top of page

SSROとIVRO



下顎骨の骨切り方法にはSSRO(矢状分割骨切り術)とIVRO(垂直骨切り術)の2つの方法があります。どちらの方法も歴史が長く、安全性が確立されている方法です。


ではその違いと使い分けはどのようなものなのでしょうか?



SSRO


SSROは歯の生えている部分(下顎体部)と関節にくっ付いている部分(下顎枝)のあいだの部分である下顎角部で、下顎骨を魚を2枚おろしにするように面状に2つに分割する方法です。SSROで分割された2つの骨片は、移動させたのちにチタン製のプレートで固定されることが多いです。SSROは分割された2つの骨片の接触面積が大きいので、プレート固定した骨の安定度が高いのです。しっかりと骨が固定できるので、術後の顎間固定の期間が短くて済むというメリットがあります。



SSRO 下顎骨切り
下顎手術法


IVRO


IVROは下顎枝の部分で縦方向に下顎骨を分断することで、関節にくっ付いている部分と歯の生えている部分を切り離します。プレート固定ができないので、長期の顎間固定が必要となります。また下顎骨の後退には使えますが、下顎骨の前進術には使えないというデメリットがあります。



IVRO 下顎垂直骨切り
下顎骨切り法


SSROでもプレートでの固定を行わず、ワイヤーで緩く止めることを選択している施設もあります。

一般的な原則として、しっかりとしたプレート固定を行うと、術後に咬合のズレが生じた場合に再固定術が必要となります。その代わり、術後に咬合にズレがなく、安定している場合は顎間固定が短くて済みます。


緩い固定を行った場合や固定を行わない場合は、再手術は必要ありませんが、ゆっくりと顎間ゴムを使いながら安定した咬合を獲得して行くので、時間がかかり、患者さんの負担が大きくなります。

bottom of page